お気に入りの本、ゲーム、CD、DVD、ソフト、AV製品、トイ、雑貨、サービスなどを紹介します。 アマゾンのトップ10情報

筆順・漢字関連

『漢字』や『筆順』関連書籍(随時追加)


五體字類 増補机上版 五體字類 増補机上版
発売日:2004年09月
著者:法書会編輯部、高田 竹山
単行本
西東書房:増補机上版
待望の大型机上版がお求め安い価格で新登場 増補机上版 三大特長  
●従来の五體字類を大きく、見やすく再編集
●明・清の行書、草書を中心に600字以上増補
●部首別索引を新たに追加、検索が容易
※本書は、漢字の楷書、行書、草書、隷書、篆書の五体を古典より採録したものである。
五體字類 改訂第3版 五體字類 改訂第3版
発売日:2001年12月
著者:法書会編集部、高田 忠周、後藤 朝太郎
単行本:721ページ
西東書房

持ち運べる漢字の博物館 九十年にわたる書体字典の決定版。すべての人名用漢字、常用漢字の収載を実現。 群を抜く親文字数五千百六十字。
● 本書は大正五年の初版以来、楷書、行書、草書、隷書、篆書の五体を一括収録した書体字典として定評を独占。
● 総文字数約四万七千字。すべて古妙跡より採り、筆者出典を明記。
● 巻末に、日本の名筆より、「仮名変体」を掲載。

書道三体字典 書道三体字典
発売日:2009年10月
著者:高塚 竹堂
単行本:1103ページ
野ばら社:第七版増訂版
人名、地名等で旧漢字が復活!約120字増!筆順表示、音訓読み、熟語例入、楷書・行書・草書の三体手本。全3606字収録。
書道三体字典 日用版―筆順表示
発売日:2008年08月
著者:高塚 竹堂
単行本:686ページ
野ばら社:第五版
補筆を加えて全改訂。筆順、音訓読み、熟語例入りで便利な楷書・行書・草書の三体手本。全3484字。

雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)
書の歴史上,最も美しく洗練された楷書

雁塔聖教序 (中国法書選)
雁塔聖教序 (中国法書選) 雁塔聖教序 (中国法書選)
発売日:1987年12月
著者:チョ 遂良
大型本:57ページ
二玄社


四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第7巻〉楷書2―張猛龍碑・九成宮醴泉銘 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第7巻〉楷書2―張猛龍碑・九成宮醴泉銘
発売日:2007年02月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第6回最終配本。北魏の自然と一体となった楷書の名品「張猛龍碑」と、美しさと厳しさで「楷法の極則」といわれる欧陽詢「九成宮醴泉銘」を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第2巻〉篆書2―毛公鼎・王福庵 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第2巻〉篆書2―毛公鼎・王福庵
発売日:2007年02月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第6回最終配本。青銅器に鋳込まれた文字数が最も長い周代金文の最高傑作「毛公鼎」と、金文を研究し、鉄線のような力強さを持った清代の王福庵を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第10巻〉行書2―祭姪文稿・李思訓碑 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第10巻〉行書2―祭姪文稿・李思訓碑
発売日:2007年02月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第6回最終配本。悲痛な激情がほとばしる顔真卿「祭姪文稿」と、強く雄大な趣を持つ李ヨウ「李思訓碑」の行書2作品を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第4巻〉隷書1―石門頌・木竹簡 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第4巻〉隷書1―石門頌・木竹簡
発売日:2006年12月
著者:
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第5回配本。古朴で美しく自由闊達な後漢の代表的摩崖碑「石門頌」と古代人の肉声を伝える木竹簡を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第13巻〉草書2―自叙帖・王鐸 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第13巻〉草書2―自叙帖・王鐸
発売日:2006年12月
著者:
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第5回配本。唐代の懐素「自叙帖」と明代の王鐸の作品を学ぶ。ともに自由奔放で流麗、感情を含んだ筆跡を特徴とする。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第6巻〉楷書1―鄭羲下碑・孔子廟堂碑 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第6巻〉楷書1―鄭羲下碑・孔子廟堂碑
発売日:2006年09月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第4回配本。楷書の名品、北魏の鄭道昭「鄭羲下碑」と唐代の虞世南「孔子廟堂碑」を学ぶ。前者は厳しさ、後者は端正な美しさを特徴とする。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第11巻〉行書3―争坐位文稿・前赤壁賦 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第11巻〉行書3―争坐位文稿・前赤壁賦
発売日:2006年09月
著者:劉 洪友
大型本:101ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第4回配本。顔真卿の「争坐位文稿」と蘇東坡の「前赤壁賦」を学ぶ。時代も趣も異なるが、ともにほとばしる感情を表現した行書の名品である。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第3巻〉篆書3―石鼓文・呉昌碩
発売日:2006年08月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第3回配本。石に刻した初めての文字、規律ある小篆へと続く石鼓文と、石鼓文に独自の解釈をした呉昌碩の、古代と近代の時代を超えた高雅な風韻を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第12巻〉草書1―十七帖・書譜
発売日:2006年08月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第3回配本。歴史上、誰もが学ぶ草書入門の最高手本。王羲之の『十七帖』と王羲之の書法を継承した唐代の孫過庭の『書譜』。霊妙な筆技と書論を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第8巻〉楷書3―雁塔聖教序・勤礼碑 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第8巻〉楷書3―雁塔聖教序・勤礼碑
発売日:2006年06月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第2回配本。唐の四大家に数えられるチョ遂良と顔真卿の楷書を学ぶ。前者は女性的華麗さ、後者は男性的雄大さを特徴とする。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第5巻〉隷書2―礼器碑・曹全碑 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第5巻〉隷書2―礼器碑・曹全碑
発売日:2006年06月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第2回配本。漢代碑文の2大傑作、剛と柔、陽と陰で対比する隷書の名品を学ぶ。前者は細く鉄線のような力強さ、後者は優雅典麗、波勢の美しさを特徴とする。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第9巻〉行書―蘭亭叙・蜀素帖 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第9巻〉行書―蘭亭叙・蜀素帖
発売日:2006年03月
著者:劉 洪友
大型本:106ページ
角川学芸出版

楽しく学んで、上達がはやい、画期的書道手本集
書道史上最も有名な作品の一つ、書聖・王羲之の代表的作品「蘭亭叙」と、宋四大家の一人、米フツの代表的名品「蜀素帖」の行書2書体を学ぶ。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第1巻〉篆書1―甲骨文 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第1巻〉篆書1―甲骨文
発売日:2006年03月
著者:劉 洪友
大型本:85ページ
角川学芸出版

楽しく学んで、上達がはやい、画期的書道手本集
19世紀末に発見された、中国最古の文字?甲骨文?の書き方を学ぶ。亀甲や獣骨に刻まれ吉凶の占いに用いられた甲骨文は神と人とを結ぶ文字といわれ、その書風は、力強く優美。高度な造形性を見ることができる。

「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)」で臨書を

唐の太宗は貞観6年夏、隋の仁寿宮を修理して造営した九成宮(離宮)に避暑した。そのとき、たまたま一隅に醴泉(れいせん、あま味のある泉。甘泉)が湧き出たので、これは唐の帝室が徳をもって治めていることに応ずる一大祥瑞であるとし、この顚末を記して碑に刻することとなり、勅命により魏徴が撰文し、欧陽詢が書いた。

全24行で、各行50字あり、篆額に「九成宮醴泉銘」とある。欧陽詢の書として最も有名であり、書体は隋代に行われた方形から脱して特色ある長方形を成し、王羲之の楷書を脱して隷法を交え、清和秀潤な風格がある。陝西省麟游県に現存する。

楷書 九成宮醴泉銘(欧陽詢) (書道技法講座) 楷書 九成宮醴泉銘(欧陽詢) (書道技法講座)
発売日:2009年02月
著者:
大型本:78ページ
二玄社:改訂版

基本点画の筆の動きを映像化したDVDとテキストに対応したライン入り下敷。「二大付録」で臨書の極意をみるみる習得。
石飛博光臨書集 古典渉猟〈第1集〉九成宮醴泉銘・孔子廟堂碑・雁塔聖教序 石飛博光臨書集 古典渉猟〈第1集〉九成宮醴泉銘・孔子廟堂碑・雁塔聖教序
発売日:2007年02月01日
著者:石飛 博光
単行本:63ページ
芸術新聞社

石飛ワールドの原点がここにある…。書の世界を渉猟する臨書集。第1集は、唐代の代表的な「楷書」の3古典。
四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第7巻〉楷書2―張猛龍碑・九成宮醴泉銘 四字熟語で書く中国名碑名帖選〈第7巻〉楷書2―張猛龍碑・九成宮醴泉銘
発売日:2007年02月
著者:劉 洪友
大型本:102ページ
角川学芸出版

四字熟語で学べば上達も速い。色紙や半紙など小字数作品制作への近道。
「四字熟語」を中国古典書道より籠字で集字した手本集の第6回最終配本。北魏の自然と一体となった楷書の名品「張猛龍碑」と、美しさと厳しさで「楷法の極則」といわれる欧陽詢「九成宮醴泉銘」を学ぶ。
臨書を楽しむ〈1〉欧陽詢 九成宮醴泉銘 臨書を楽しむ〈1〉欧陽詢 九成宮醴泉銘
発売日:2003年02月
著者:成瀬 映山、栗原 蘆水
大型本:77ページ
二玄社

学書にとって最も重要で、基本的な古典を楽しく学べるように編んだテキスト。第1巻では唐・欧陽詢「九成宮醴泉銘」の半紙による臨書学習を基本とする。解説、作例、コラムなどを収録。
九成宮醴泉銘 (唐代の楷書 2) 九成宮醴泉銘 (唐代の楷書 2)
発売日:1999年05月
著者:欧陽 詢、石井 清和
単行本:53ページ
天来書院
学書にとって最も重要で、基本的な古典を楽しく学べるように編んだテキスト。第1巻では唐・欧陽詢「九成宮醴泉銘」の半紙による臨書学習を基本とする。解説、作例、コラムなどを収録。

※画像をクリックすると拡大画像がポップアップします。
記者ハンドブック第11版 記者ハンドブック第11版
発売日:2008年03月14日
著者:(社)共同通信社
新書:744ページ
共同通信社:第11版

3年ぶりの大改訂!社会人&学生の必携書。分かりやすい表現、正しい仮名遣い。全国の報道機関で利用されている信頼と実績。用字用語を大幅に見直し、誤りやすい用字用語・慣用句もさらに充実病名一覧も五十音順でより使いやすくした最新版。間違えやすい漢字や送り仮名の使い方、数字や計量単位の表記、敬称、人事の書式や差別用語、運動用語、病気の名称など文章を書く上で手放せません報道関係者はもちろん会社、学校などでご活用いただけます。
正しい書き順が覚えられる書き込み式漢字練習帳―漢検も!書写検も!美文字も! (ブティック・ムック No. 751) 正しい書き順が覚えられる書き込み式漢字練習帳―漢検も!書写検も!美文字も! (ブティック・ムック No. 751)
発売日:2008年09月
著者:岡田 崇花
単行本:112ページ
ブティック社
漢字の筆順練習帳―美しく正しく書くための (PHP文庫 く 25-1) 漢字の筆順練習帳―美しく正しく書くための (PHP文庫 く 25-1)
発売日:2008年04月01日
著者:黒塚 信一郎
文庫:253ページ
PHP研究所

「右・左・当・九・式・世・必・氷」。
小学校で習うようなやさしい漢字でも、正しい筆順を忘れてしまっている人が意外と多いのでは?
ちなみに「右」という字の上のつくりは縦棒から、同様に「左」は横棒から書くのが正解です。
「書ければいいや…」という感覚では、“自己流”が身につき、クセ字の原因にもなりかねません。
本書は、「凸・凹・卍・臼・亞・兜・鬱」など、どこから書き始めればいいのか思わず迷ってしまう漢字や、「飛・成・我・冊・卵・再・典・希」など、基本的だけれども意外な筆順の漢字、「淵・越・斎・亀・匡・龍・爽・爾・毅」など、間違えやすい人名用漢字を中心に収録。
正しい筆順はもちろん、文字の成り立ちや熟語もまとめて学べるお得な一冊です。
他の人と一緒に筆順を比べてみれば、「えっ、こんな書き方していたの?」と、盛り上がること間違いなし。
美しい字が書ける「六度法」のモデル字を86字収録。
文庫書き下ろし。
石川九楊の書道入門―石川メソッドで30日基本完全マスター 石川九楊の書道入門―石川メソッドで30日基本完全マスター
発売日:2007年02月01日
著者:石川 九楊
大型本:160ページ
芸術新聞社

本書は単なる教則本、お手本集ではありません。著者の書に対する深い理解と長年にわたる指導経験を踏まえて生まれた、初心者が楽しみながら書を学ぶことのできるまったく新しいタイプの入門書です。さらに常用漢字全1945字に対応した画期的な学習システム「ブロック学習36」を併載、「石川メソッド」による学習法の集大成となっています。
分解式 難漢字スピード暗記ノート 分解式 難漢字スピード暗記ノート
発売日:2009年08月
著者:
単行本:197ページ
アーバン

漢字をバラバラな部品に分ける「分解式」という方法によって、書くというよりも「組み立てる」感覚で、全303の難しい漢字の書き方を身につける。
書けない漢字が書ける本―語呂合わせで覚える超難書漢字 (角川SSC新書) 書けない漢字が書ける本―語呂合わせで覚える超難書漢字 (角川SSC新書)
発売日:2009年01月
著者:根本 浩
新書:175ページ
角川SSコミュニケーションズ

この本は、書けない漢字が語呂合わせで書けるようになる本である。今まで何十回となく書き写しても書けなかった難しい漢字が、たった一度で、しかも面白いくらい簡単に「一生」覚え続けられるという、驚愕の掘り出し物的な本である。流行歌のフレーズが耳に残るように、印象的な語呂の流れが字形を自然に脳に刻み込んでくれるのだ。
1行読んでおぼえる小学生必修1006漢字―低学年500漢字 1行読んでおぼえる小学生必修1006漢字―低学年500漢字
発売日:2007年07月
著者:藁谷 久三
単行本:153ページ
梧桐書院

一つの漢字の異なった読み方・使い方を用いた1行の例文を作り、それを読むことで、漢字のいろいろな読みをおぼえ、漢字力を高めようとする書。例文は、数字のいろいろ、家族や人のよび方、動物や植物の名前、色のいろいろなどと、テーマごとにまとめてあるので、その漢字だけではなく、関連のある漢字も一緒におぼえることができる。
1行読んでおぼえる小学生必修1006漢字―高学年506漢字 1行読んでおぼえる小学生必修1006漢字―高学年506漢字
発売日:2007年07月
著者:藁谷 久三
単行本:155ページ
梧桐書院

一つの漢字の異なった読み方・使い方を用いた1行の例文を作り、それを読むことで、漢字のいろいろな読みをおぼえ、漢字力を高めようとする書。例文は、数字のいろいろ、家族や人のよび方、動物や植物の名前、色のいろいろなどと、テーマごとにまとめてあるので、その漢字だけではなく、関連のある漢字も一緒におぼえることができる。
本当は怖ろしい漢字
本当は怖ろしい漢字
発売日:2009年05月26日
著者:小林 朝夫
文庫:192ページ
彩図社

「七」は、切腹をしたときに飛び出た腸の形
「棄」は、木片に赤子を乗せて川に流す母の姿
「民」は、右目を潰された奴隷の様子
「号」は、生き埋めにされた人の形
などなど、思わず唸ってしまうよう、漢字の怖い“裏エピソード”をイラスト付きで一挙公開!!

著者略歴
小林 朝夫(こばやし・あさお)
1961年、小林亜星の次男として東京に生まれる。俳優を経た後、学習塾の国語講師として活躍。「国語の神様」の異名を持つ。現在、活動拠点を八ヶ岳に移し、八ヶ岳国語研究所を主宰。漢字研究家、フィンランド教育の伝道師としての顔も持つ。
分解式 難漢字スピード暗記ノート
分解式 難漢字スピード暗記ノート
発売日:2009年08月
著者:
単行本:197ページ
アーバン

読めても書けない漢字がスラスラ書けるようになる!
漢字をバラバラな部品に分ける「分解式」という方法によって、書くというよりも「組み立てる」感覚で、全303の難しい漢字の書き方を身につける。
すぐに役立つ草書の覚え方ハンドブック すぐに役立つ草書の覚え方ハンドブック
発売日:2006年06月
著者:西村 翠晃
単行本:183ページ
日貿出版社

どうしたら「草書」の字の形を覚えられるか、とよく質問をされます。そこで本書では、著者が長年にわたって指導してきた簡単に覚えられるポイントを紹介します。本書は草書を覚えるための便利な必携ハンドブック。
分ければ見つかる知ってる漢字―白川静先生に学んで漢字の学習システムをつくる 宮下久夫遺稿集 分ければ見つかる知ってる漢字―白川静先生に学んで漢字の学習システムをつくる 宮下久夫遺稿集
発売日:2000年11月
著者:宮下 久夫
単行本:222ページ
太郎次郎社

本書は、著者が新しい文字学のあり方を考えて整理した学習システムの企画書である。教授者の教科立案の基本として、極めて厳密な体系をもち、漢字の形・声・義それぞれの面から、縦横に問題を組織する方案が考えられている。左右逢原、自在に必要なカリキュラムを組むことができる。
小学漢字1006字の正しい書き方―書き順・音読み・訓読みがすぐわかる (Obunsha study bear) 小学漢字1006字の正しい書き方―書き順・音読み・訓読みがすぐわかる (Obunsha study bear)
発売日:2002年02月
著者:
文庫:311ページ
旺文社

小学校で学ぶ漢字1006字の書き方を、省略せずに1画ずつ示した。さらに見やすい2色刷りを採用。その漢字を書くときのポイントや間違いやすい点を指摘している。読みに対応させた言葉の用例が豊富なので中学でも使える。
身近な漢字を楽しむ 身近な漢字を楽しむ
発売日:2008年09月01日
著者:小山 光一
単行本(ソフトカバー):267ページ
文芸社

誰もが知っている、見たことある漢字の由来や意味を含むストーリーを縦横無尽に語った漢字エッセイ集。
漢字を楽しむ (講談社現代新書 1928) 漢字を楽しむ (講談社現代新書 1928)
発売日:2008年02月21日
著者:阿辻 哲次
新書:218ページ
講談社

私たちの漢字の常識は間違いだらけ!?
「比」の画数は?「口腔」「垂涎」「憧憬」本来の読みは? 「環」の下をはねると間違い?
漢字の蘊蓄を楽しみながら学べる魅力的な一冊。
書いて楽しむ 論語 えんぴつで味わう漢字の世界 書いて楽しむ 論語 えんぴつで味わう漢字の世界
発売日:2007年04月19日
著者:やまぐち ヨウジ
大型本:224ページ
小学館
●書いても読んでも楽しめる、論語入門書●
論語の中から日本人になじみ深い100の言葉を選び、書き下し文、レ点・返り
点をつけた訓読文、楽しくためになる「話のタネ」をつけました。論語と孔子に
ついても、最初に丁寧に解説してあります。
●楷書と行書で漢字を味わえる●
右ぺージを楽しく読んだあと、左ページのお手本文字をなぞり書きして味わって
ください。楷書、行書の2種類を用意しました。
漢字の意味や美しく書くためのコツ、漢字にまつわるエピソードなどを紹介した
漢字コラムもあります。
●番号とタイトル●
1番から100番までの番号とタイトルは、この本のオリジナルです。選んだ言葉
をひとことであらわすタイトルをつけました。心に響く言葉に出会い、論語の
世界に入っていくことができるでしょう。
電車で楽しむ漢字の雑学なんでも事典―この一冊で日本語博士になれる! (知的生きかた文庫) 電車で楽しむ漢字の雑学なんでも事典―この一冊で日本語博士になれる! (知的生きかた文庫)
発売日:2000年12月
著者:日本のことば研究会
文庫:425ページ
三笠書房

これが読めればちょっと凄い!「読めてるつもり」の漢字から四字熟語、語源、難解漢字まで。
漢字検定準1級頻出度順問題集 漢字検定準1級頻出度順問題集
発売日:2008年07月31日
著者:資格試験対策研究会
単行本(ソフトカバー):231ページ
高橋書店
過去問題を徹底分析し、出題漢字を頻出度順にA・B・Cランクに分けて構成。頻出漢字が繰り返し出題されているため、一通り解けば実力アップ間違いなし。一問一答・見開き完結型で、効率よく学べる。

【充実した問題数】

準1級の試験範囲にピッタリ対応した3750問の充実した問題数で、着実に漢字力が向上し、分野ごとの弱点補強や基礎力アップが図れます。しかも、特に頻出度が高く必ず覚えたい問題にかぎっては、繰り返し出題されており、効率的な実力養成が可能です。

【頻出度順のランク構成】

準1級試験問題掲載の漢字の分析に加え、2級の問題傾向を加味して出題頻度順にA~Cの3ランクに振り分けてあります。もちろん3ランクすべての問題をこなすのが望ましいのですが、時間に余裕のない場合や、試験前の最終チェックにはAランクだけやるのも一つの方法です。

【使いやすい一問一答】

ページの上下に問題と解答を一問一答形式で掲載してあるため、ページをめくらずにすぐ答え合わせができ、学習スピードがアップします。また、解答が赤刷りなので、赤い透明シートや下敷きを使った解答チェックも可能で、通学・通勤の車中などでも、クイズ感覚で試験勉強ができます。

【模擬試験2回分を掲載】

過去の頻出漢字から作成した模擬試験問題を2回分掲載。手軽に実力判定ができます。
漢字検定2級頻出度順問題集 漢字検定2級頻出度順問題集
発売日:2008年07月31日
著者:資格試験対策研究会
単行本(ソフトカバー):207ページ
高橋書店
過去問題を徹底分析し、出題漢字を頻出度順にA・B・Cランクに分けて構成。頻出漢字が繰り返し出題されているため、一通り解けば実力アップ間違いなし。一問一答・見開き完結型で、効率よく学べる。

【充実した問題数】

準1級の試験範囲にピッタリ対応した4722問の充実した問題数で、着実に漢字力が向上し、分野ごとの弱点補強や基礎力アップが図れます。しかも、特に頻出度が高く必ず覚えたい問題にかぎっては、繰り返し出題されており、効率的な実力養成が可能です。

【頻出度順のランク構成】

過去の試験問題掲載の漢字を分析し、出題頻度順にA~Cの3ランクに振り分けてあります。もちろん3ランクすべての問題をこなすのが望ましいのですが、時間に余裕のない場合や、試験前の最終チェックにはAランクだけやるのも一つの方法です。

【使いやすい一問一答】

ページの上下に問題と解答を一問一答形式で掲載してあるため、ページをめくらずにすぐ答え合わせができ、学習スピードがアップします。また、解答が赤刷りなので、赤い透明シートや下敷きを使った解答チェックも可能で、通学・通勤の車中などでも、クイズ感覚で試験勉強ができます。

【模擬試験2回分を掲載】

過去の頻出漢字から作成した模擬試験問題を2回分掲載。手軽に実力判定ができます。
漢字検定準2級頻出度順問題集 漢字検定準2級頻出度順問題集
発売日:2008年07月31日
著者:資格試験対策研究会
単行本(ソフトカバー):207ページ
高橋書店
過去問題を徹底分析し、出題漢字を頻出度順にA・B・Cランクに分けて構成。頻出漢字が繰り返し出題されているため、一通り解けば実力アップ間違いなし。一問一答・見開き完結型で、効率よく学べる。

【充実した問題数】

準1級の試験範囲にピッタリ対応した4382問の充実した問題数で、着実に漢字力が向上し、分野ごとの弱点補強や基礎力アップが図れます。しかも、特に頻出度が高く必ず覚えたい問題にかぎっては、繰り返し出題されており、効率的な実力養成が可能です。

【頻出度順のランク構成】

過去の試験問題掲載の漢字を分析し、出題頻度順にA~Cの3ランクに振り分けてあります。もちろん3ランクすべての問題をこなすのが望ましいのですが、時間に余裕のない場合や、試験前の最終チェックにはAランクだけやるのも一つの方法です。

【使いやすい一問一答】

ページの上下に問題と解答を一問一答形式で掲載してあるため、ページをめくらずにすぐ答え合わせができ、学習スピードがアップします。また、解答が赤刷りなので、赤い透明シートや下敷きを使った解答チェックも可能で、通学・通勤の車中などでも、クイズ感覚で試験勉強ができます。

【模擬試験2回分を掲載】

過去の頻出漢字から作成した模擬試験問題を2回分掲載。手軽に実力判定ができます。
漢字検定3級頻出度順問題集 漢字検定3級頻出度順問題集
発売日:2008年07月31日
著者:資格試験対策研究会
単行本(ソフトカバー):207ページ
高橋書店
過去問題を徹底分析し、出題漢字を頻出度順にA・B・Cランクに分けて構成。頻出漢字が繰り返し出題されているため、一通り解けば実力アップ間違いなし。一問一答・見開き完結型で、効率よく学べる。

【充実した問題数】

準1級の試験範囲にピッタリ対応した4382問の充実した問題数で、着実に漢字力が向上し、分野ごとの弱点補強や基礎力アップが図れます。しかも、特に頻出度が高く必ず覚えたい問題にかぎっては、繰り返し出題されており、効率的な実力養成が可能です。

【頻出度順のランク構成】

過去の試験問題掲載の漢字を分析し、出題頻度順にA~Cの3ランクに振り分けてあります。もちろん3ランクすべての問題をこなすのが望ましいのですが、時間に余裕のない場合や、試験前の最終チェックにはAランクだけやるのも一つの方法です。

【使いやすい一問一答】

ページの上下に問題と解答を一問一答形式で掲載してあるため、ページをめくらずにすぐ答え合わせができ、学習スピードがアップします。また、解答が赤刷りなので、赤い透明シートや下敷きを使った解答チェックも可能で、通学・通勤の車中などでも、クイズ感覚で試験勉強ができます。

【模擬試験2回分を掲載】

過去の頻出漢字から作成した模擬試験問題を2回分掲載。手軽に実力判定ができます。
漢字検定4級頻出度順問題集 漢字検定4級頻出度順問題集
発売日:2008年07月31日
著者:資格試験対策研究会
単行本(ソフトカバー):190ページ
高橋書店
過去問題を徹底分析し、出題漢字を頻出度順にA・B・Cランクに分けて構成。頻出漢字が繰り返し出題されているため、一通り解けば実力アップ間違いなし。一問一答・見開き完結型で、効率よく学べる。

【充実した問題数】

準1級の試験範囲にピッタリ対応した3932問の充実した問題数で、着実に漢字力が向上し、分野ごとの弱点補強や基礎力アップが図れます。しかも、特に頻出度が高く必ず覚えたい問題にかぎっては、繰り返し出題されており、効率的な実力養成が可能です。

【頻出度順のランク構成】

過去の試験問題掲載の漢字を分析し、出題頻度順にA~Cの3ランクに振り分けてあります。もちろん3ランクすべての問題をこなすのが望ましいのですが、時間に余裕のない場合や、試験前の最終チェックにはAランクだけやるのも一つの方法です。

【使いやすい一問一答】

ページの上下に問題と解答を一問一答形式で掲載してあるため、ページをめくらずにすぐ答え合わせができ、学習スピードがアップします。また、解答が赤刷りなので、赤い透明シートや下敷きを使った解答チェックも可能で、通学・通勤の車中などでも、クイズ感覚で試験勉強ができます。

【模擬試験2回分を掲載】

過去の頻出漢字から作成した模擬試験問題を2回分掲載。手軽に実力判定ができます。
漢字検定5級頻出度順問題集 漢字検定5級頻出度順問題集
発売日:2008年07月30日
著者:資格試験対策研究会
単行本(ソフトカバー):175ページ
高橋書店
過去問題を徹底分析し、出題漢字を頻出度順にA・B・Cランクに分けて構成。頻出漢字が繰り返し出題されているため、一通り解けば実力アップ間違いなし。一問一答・見開き完結型で、効率よく学べる。

充実した問題数

準1級の試験範囲にピッタリ対応した3621問の充実した問題数で、着実に漢字力が向上し、分野ごとの弱点補強や基礎力アップが図れます。しかも、特に頻出度が高く必ず覚えたい問題にかぎっては、繰り返し出題されており、効率的な実力養成が可能です。

頻出度順のランク構成

過去の試験問題掲載の漢字を分析し、出題頻度順にA~Cの3ランクに振り分けてあります。もちろん3ランクすべての問題をこなすのが望ましいのですが、時間に余裕のない場合や、試験前の最終チェックにはAランクだけやるのも一つの方法です。

使いやすい一問一答

ページの上下に問題と解答を一問一答形式で掲載してあるため、ページをめくらずにすぐ答え合わせができ、学習スピードがアップします。また、解答が赤刷りなので、赤い透明シートや下敷きを使った解答チェックも可能で、通学・通勤の車中などでも、クイズ感覚で試験勉強ができます。

模擬試験2回分を掲載
過去の頻出漢字から作成した模擬試験問題を2回分掲載。手軽に実力判定ができます。